水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」 - 現代ビジネス 水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」 現代ビジネス (出典:現代ビジネス) |
水道技術管理者 ^ “下水道民営化から見えたこと 改正水道法が成立(フジテレビ系(FNN))” (日本語). Yahoo!ニュース. 2018年12月6日閲覧。 ^ “国会会議録検索システム”. kokkai.ndl.go.jp. 2020年9月13日閲覧。 水道法 - e-Gov法令検索 水道法施行令 5キロバイト (658 語) - 2020年10月27日 (火) 04:52 |
2021/06/27
水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」
水道水を直接飲める国でいられるか?
鷲尾 香一 ジャーナリスト
6月15日から始まった“東北の雄”宮城県の県議会6月定例会で、水道3事業の運営権を民間事業者に売却するための関連法案を提出され、審議が始まっている。
これまで浄水場や、取水施設あるいは給水管の修繕など、業務の一部が民間委託されている例や、小規模な自治体での包括的な民間運営委託はあるが、県単位での水道事業運営権の民間事業者への売却は、全国初の試みだ。
人口減少、過疎化などによって、水道事業では不採算部門が増加している自治体も多く、公営から民営への転換が検討されている。水道事業の民営化は利用者にとって有益なものとなるのか――。
宮城県で進む「水道3事業の民営化」
「みやぎ型管理運営方式」と名付けられた宮城県の水道3事業の民営化が、山場を迎えている。今議会には、関連法案など29の議案が提出され、水道事業民営化に向けた最後の審議が進められる。
19年から1年以上にわたって検討が行われている同方式は、21年4月には水処理大手の「メタウォーター」を中核とした企業グループを優先交渉権者とし、県との間で基本協定書が締結されている。(参考:https://www.pref.miyagi.jp/site/miyagigata/)
県はこの方式の採用により、20年間で水道事業にかかる経費を最大546億円削減できると試算している。しかし、水道事業運営権の売却に県民からの反対も根強く、市民団体などが反対の署名活動を行っている。
そもそも水道事業の民間運営は、18年12月に改正水道法が成立したことに始まる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84447?page=1&imp=0
→単なる官民連携とは違う
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84447?page=2
>>1
水道が民営化されたら
料金滞納者は今後容赦なくとめられるぞ!(>_
(出典 www.hyugacity.jp)
>>1
これさ、僻地とか値段が高くなるのに田舎の人は良いのかね
>>19
そんな事を全く考えてないんだよ。
知事や議員は売国奴で県民はアホだから。
>>19
井戸に回帰していくことになるんだろうけど、
まあ、発展途上国化だわな。
民営化というだけで、
入れ食いになる。
(出典 livedoor.blogimg.jp)
>>1
金がかかる工事は今まで通り市が金だして、
普段の運営を民間(料金設定の変更可能)がって利用者に何の旨味が?
水道代上がる効果しかない、選択肢もない
責任は取ればいいというものではありませんよ
うわぁ最悪
すべての値段が
高くなっていく
10年後に破綻してまた公営化
水道水中毒が増えますね!
JRと一緒で規制かまして民営化なら大丈夫だろ
民営化だったら水が飲めなくなるならJRだって潰れてる
(出典 www.news24.jp)
>>8
JRだって不採算路線が廃止されてるんじゃ?
中抜きのうまみがないとこは国に捨てられるよね
水道民営化が成功した事例あるのか?
ついに飲めなくなるのか
水なんていざとなったら
自分でいくらでも貯められる
梅雨時とかあほみたいに雨が降ってくるし
自分で貯水タンクみたいなの作って
その水を濾過して使えばいいだろ
(出典 www.gesuido-adventure.jp)
>>14
どっちみち下水道使わないか?それ
>>14
マンションも??
外国人を雇って、技術やら秘密やら盗まれるところまでは確定か
>>15
日本人「水道水が飲めるのは日本だけ!日本スゴイ!」 知識人「水道水が飲める国は60カ国あるし日本の水道水の質は世界25位」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1613877441/
(出典 mikata.shingaku.mynavi.jp)
料金が高くなりますがじわじわと効く薬(謎)をいれますからとかだったらやだなー
水道代けらどのくらい中抜きすんの?
さすが俺たちの麻生さんや
取れるところから薄く広く取る!麻生一族安泰や
(出典 president.ismcdn.jp)
井戸掘れ。家を建てるときは水道水と井戸水の給水系配管を2系統入れておけ。
(出典 livedoor.blogimg.jp)
最低限の生活に必要なライフラインは
民営化するべきじゃないよな
携帯料金を国が下げろと言い出したのがわかるだろ
違うところを値上げするため
(出典 www.dailyshincho.com)
こーやって行政サービスがどんどん削られてく
ゴミも鉄道会社も郵便事業も役所の窓口業務もみんなそう
隠れた税金みたいなもん
生きるのに必須なものはいくら掛かろうが公共でやれ
下水道になったらアホみたいな値段になったわ、浄化槽清掃代のほうが安かったわボケが
試される大地に転落する宮城w
諸外国の事例見れば分かるのになんで自分らは大丈夫と思えるんだろうね
下水とまじぇまじぇ
そんなの民営化したらバックに何が居るやら判ったもんじゃない会社になんもかんも盗られてわやじゃないの?
今でも下請けが管理してるし
そんなに変わらんよ
>>37
水道料金の決定権まで下請けが持ってるのか?すげえな
>>38
安倍は関係ないだろ。
麻生は関係あるが。
本当に悪いのは、自民の中にいると思う。
問題は、自民党内部できちんとした議論が出来ていないのと、
国民が政治から離れて、カルトばかりが政治に参加してしまっていることだろう。
(出典 sn-jp.com)
そのうち外資に売り渡しそう
井戸を作れ!土をほれー
中国資本に乗っ取られて終わり
(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)
高くなったら井戸付ければいいぞ
>>55
もう井戸だけど
民主党政権の時に決めたんだっけ、民営化だけに
世襲議員は日本潰してニヤついてるんだろ?
自分たちの子孫もずっと世襲で安泰だと思ってるんだろうな。
郵便とか民営化されたけど特別変わらんな
むしろ、土日配達しないとか悪化してるしw
安くなるどころか値上げだしw
(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)
中抜き利権
混ぜ物禁止
浜松に引っ越したら東京の三倍ぐらい水道高くてびっくりしたわ
下水のみ民営化でこれだから完全に民営化されたらとんでもないことになるわ
(出典 rlx.jp)
水道料金が数倍になるんだっけ
フッ素も入れられるかもな
井戸を掘れ
我々の会社が入札するアルよ
バカウヨ「中国に水源が買われてる!やめろおおおおお!」
バカウヨ「水道民営化…?」
やはり井戸だな、これからは井戸の時代だ
水道民営化が嫌なら中国に引っ越してもいいんだぞ?
中国なら安心安全の国営だぞ?
なんで日本に拘るの?今すぐ出て行っていいんだぞ?
MMT論者「刷りまくれば全国国営で水道をやれた!!」
一理あるな
民営化ということは営利企業しかも独占だから
多少水質落として儲かるならそうするだろう
蛇口をひねると飲める水が出てくる
これが贅沢な事になっていくんだな
>>70
温暖化で四季も無くなっていく
水と四季がなくなったら日本には何があると言えば良いのだ!
(出典 www3.nhk.or.jp)
いやいやちゃんと公約に書いてあったじゃん
それ分かった上で投票してたんだろ?
日本は水が豊富に見えるが
実は天候に左右されやすく川が急流で水が溜まりにくい地形であるので水資源国とは言えない
でもトイレもお風呂も洗濯も全部飲める品質の生活用水を使うのはコスト高くて贅沢すぎない?
>>76
ハァ?
世界60カ国で水道水飲めるんだけど
>>76
逆だろ?
飲める水に合わせないと、
高くなる。
実質競争ない業界は民営化ほんと意味ない
ケータイだって結局国が無理やり値下げさせないといけないくらいだからな
今住んでるとこ水道は井戸にポンプ付いてるの使用中
周辺には上水道見あたりません
水は国が守れよ
節水したがゆえに儲からないから値上げするという
本末転倒自体に陥る。
井戸でもフォローかな
evianやvolvic,contrexのような世界的ブランドが無いんだよね
南アルプスのとか、富士山深層水とか言っても
世界的には売れない。
民営化したら、日本の名水のブランドを作らないと。
(出典 www.ssnp.co.jp)
やったね!井戸が増えるニダ!
インフラ民営化すんのやめろ
上手くいく訳ないだろ
あっそう
自治体のメンテナンス放棄だが、そもそも税金はどこへ?
民営化はやめとけ
水資源がなくなるぞ
安かろう悪かろうになんの???
コメントする