「そうめんの盛り付け方」にも地域差 九州では「氷水に入れる」が主流らしいが...(全文表示)|Jタウンネット - Jタウンネット 「そうめんの盛り付け方」にも地域差 九州では「氷水に入れる」が主流らしいが...(全文表示)|Jタウンネット Jタウンネット (出典:Jタウンネット) |
めんつゆにつけて食べるのが最も一般的である。後述の熱いツユで食べる「にゅうめん」に対して「冷やしそうめん」、「冷やそうめん(ひやそうめん)」と呼称されることもある。茹でる水には塩を入れない。これは麺に含まれる塩分を出すためである。吹きこぼれそう 57キロバイト (8,740 語) - 2021年3月30日 (火) 04:49 |
6月に入り、蒸し暑い日も急に増えてきた。
そろそろ、食卓にそうめんが登場する頃ではないだろうか。
調理が面倒でなく、暑い夏でもつるっと食べられるそうめんは夏の定番メニュー。薬味などにバリエーションを加えれば、飽きも来ない。
ところで、あなたはそうめんを食べるとき、どうやって盛り付けているだろうか。
もちろん麺をゆでてザルに移し、流水で冷やしてから水を切って、そのまま盛りつける......と筆者(神奈川県出身)は思い込んでいたのだが、どうやら他の盛り付け方もあるようだ。
Jタウンネットでは2020年8月17日~2021年4月5日の期間、「そうめんの水は切る?氷水に入れる?」をテーマにアンケート調査を行った。
投票総数は、4292票。はたして結果は――。
■九州では「水に入れる」派が圧勝!
今回の選択肢は、「水を切る」と「氷水(水)に入れる」の2択。
まずは全国の結果をご覧いただこう。
そうめんの「水を切る」派は53.1%(2277票)、「氷水(水)に入れる」派は46.9%(2015票)。
前者が圧倒的に多数派かと思っていたが、意外にも僅差だった。では、両者の違いをもたらすものは何だろう。そこに地域差はあるのだろうか?
そこで、都道府県ごとの結果も見てみることに。
東日本では「水を切る」が優勢なことが一目瞭然。
「水に入れる」派が優勢の地域があるのは中部以西だけで、三重と愛媛では両派が拮抗した。
九州地方では宮崎以外、「氷水(水)に入れる」派が優勢。宮崎も「水を切る」が52.6%、「氷水(水)に入れる」が47.4%と、わずかな差だ。
さらに興味深いことに、「水を切る」派が優勢な地域は両者で極端に差がついているわけではなく、優勢といっても50~60%台のところがほとんどだった一方で、「氷水(水)に入れる」派が優勢な地域では、数字が偏っているところが多く見られるのだ。
たとえば、熊本は「氷水(水)に入れる」派が79.3%、鹿児島は78.3%。佐賀にいたっては88.9%が「氷水(水)に入れる」派と、熱烈に支持されている。
九州では、こだわりをもってそうめんを氷水に入れる人が多いようだ。
ちなみに、Jタウンネットの姉妹サイト「J-CASTニュース」が18年7月13日に公開した「そうめんは『氷水』に入れちゃダメ! 専門家が語る『正しい食べ方』とは」では、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者のコメントを紹介している。
「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
とのこと。
たしかに、この方法なら麺がのびることも、逆に乾いた麺がくっついてかたまりになってしまうことも防げる。
今年の夏、そうめんを食べるときは思い出してほしい。
2021年6月4日 8時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/20308432/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
>>1
乾くと大変
なまでポリポリ食うのが筋
水に漬けんとはりつく
氷水や水に付けると必然的に水分を吸うってどこかでみたぞ
愛媛だけどそうめんは氷水に入れるわ
ザルにあげて水を切り、氷を添える
油を使ってのばすんだから、油を取らなければ水を吸わないんじゃ無いの
水を吸ってるそうめんだとすぐ麺つゆが薄まる
水に入れるのがダメなら、流しそうめんとか完全にAUTOじゃん
>>13
一回使ったら飽きそう
>>13
唐船峡か?
一口大に巻いとる間にどんどん延びるやろ
うちは香川だけど、汁に氷いれるわ
沖縄も氷水じゃねーの?
氷水にさくらんぼって記憶してるけど?
水につけたほうが食いやすい
水切るとくっつくし
固めに茹でて食べるときに氷水に入れる。
後からお腹が冷えすぎて痛くなるんだけどねw
そうめんに合う簡単で美味しいつけダレ教えてくれ
>>23
ヤマキそうめんストレートつゆ
>>23
めんつゆに叩いた梅干し入れる
>>35
叩いた梅干しって、叩かないとダメなの?
ザルの中で流水にさらしつつ指三本くらい突っ込んで
クルクル巻き付けて綺麗に盛り付けるの最高に気持ちいいのに
茹でてて冷水でしめたあとそのまま大きい皿にボンって山盛りにしてるそんで氷乗っけてるな
つゆにその氷入れて食べてる
俺んちも氷水でつゆが薄くなるの見越して
濃い目にして最初はつゆにあまり漬けない
水入れないと固まりになっちゃうのが嫌
>>30
水を切ったら汁に入れる1回分毎に分けておく
氷にくっつくじゃないか
汁が薄まるから水は切る
てかざるそば、ざるうどんはわかる
が、ざるそうめんなんか無いよな?
水に浸けてるの駄目だわ、俺
あれ浸けつゆがすぐに薄まっちゃうよな
何であんな事するのか(何の意味あんのか)全然分からん
うちも氷水に入れられてたけど
親はたしかに九州出身だわ
水切って氷のせて
めんつゆにも氷入れる
九州
鹿児島のそうめん流しはカルチャーショックやったなー
九州のそうめんはコシがあって美味しいから水につけても伸びにくいから
水につけると聞いたことある
確かに揖保乃糸とかに比べるとコシがあって比べ物にならないくらい美味しい
水を切って氷を入れる
うどんの細いのがそうめんと聞いた
>>46
うどんには油を入れない。
そうめんは細く伸ばすためになんらかの
植物油が含まれている。
東京のやり方が標準だろ
おかしいって自覚ねえのか
そんなことより
冷や麦とそうめんの違いってなんなんよ?
>>48
太さ、冷や麦は素麺より太いもっと太くなるとうどんになる
氷水に入れるのが普通だと思ってたわ水を切ってあるのはコンビニそうめん以外で見たこと無い
>>49
コンビニそうめんもセブンのやつとかは冷たい水パックが入ってるよね。
あんまし旨くないから最近はコンビニそうめん買わなくなったな。
普通は氷水かと思ったが、違うのか。
流しそうめんは、水に浸かってるけど、関東?では流しそうめんもないのか?
>>52
関東人はそばののりでザルにあけているんじゃあ?
ざるそばセットを持っているので。
ぶっかけにしちゃう
氷水に入れてないとめんつゆがいつまでたっても薄まらなくて飲めないじゃない。
そばつゆみたいに水で割って飲むの?
実家で食べたそうめんがまずくて、数十年そうめん食べてないけど、氷は入れてなかったな@関東
缶詰のみかんやパイナップル
さくらんぼを盛り付けの彩りを良く見せるためにトッピングした素麺ファッキュー
>>65
視覚的に涼しいんだよ!
夏の食べ方でうどんの太さで食べたら美味しくないけど
そうめんの太さになるとめっちゃ美味しくかんじる
濃い目に作った出汁に氷を入れるか
出汁をキューブ状に凍らせた物を漬け汁にする
うちではよく水を切って
カレーかけて食べてたよ
そうめん食いたくなったじゃねーか
明日、麺つゆと買ってこよ
氷水や水に浸けておくとつゆ薄まるだろう
そうめんはうどんよりすぐ飽きる。
なんか途中で単調になってしまう。
>>72
なんかわかる
そうめんだけはしんどい
あてというかサイドメニューも欲しい
>>72
薬味で味変しようとすると、手抜き料理でもなくなる
うちの地元にはざるラーメンがある
コンビニでも売ってるし
>>87
北海道?
(出典 image.news.livedoor.com)
ふと図を見て、京都の横にこんな県あったっけ、と不思議に思ってなんとなく地図見たら…
こんなん琵琶湖描かないと訳分からんだろうが!
氷水は意外とふやけないんだよこれが
なまじ水切るより美味しさ長持ちする
氷水に入れるのはひやむぎ
コメントする